チーム堺・野村ともあき候補について、既存政党の枠組みからしか見られないかたが多いようですが、結論から言えば「何党でもない」が正解です。
元々自民党堺市議であった野村ともあき氏、都構想反対を貫き離党
野村ともあき氏の古巣は自民党です。自民党の堺市議会議員として堺市東区選出の議員でした。
自民党大阪府連では青年局長などの要職を歴任してきた人物です。
4年前、統一地方選挙において自民党推薦の知事および大阪市長候補が大敗し、
その責任を受け自民党大阪府連の会長が交代しました。
ところが新会長が維新の会への融和姿勢を打ち出し、都構想への賛成と、堺市長選挙の不戦敗方針を表明しました。
これには党内でも自民党大阪市議団、堺市議団は猛反発。
特に市長選挙を控えた堺市議団の反発は苛烈で、野村ともあき氏は、府連会長と真っ向対立。
離党届を叩きつけ、自民党をきっぱり離党。堺市長選挙に出馬したという流れになります。
圧倒的不利を言われた堺市長選挙でしたが、堺を守ろうということで普段の支持政党など関係無く支援が集まり、非常に僅差の惜敗。
特に無党派層では圧倒的に野村候補が票を得るということで、「都構想」に対する一定の民意を示した結果となりました。
その後大阪市でも府連会長が再び変わり、自民党としても都構想反対として二度目の住民投票を阻止する流れになりましたが、
野村ともあき氏があのとき立ち上がらなければ、流れは違ったものになっていたかもしれません。
既存政党「全て」からの推薦・公認をお断りしている野村候補
野村ともあき候補は、「全ての」既存政党からの推薦ならびに公認を断っているとのこと。
それは、氏の自治体の首長とは無所属であるべきとの信念からのものです。
政党のほうを向いて行政を行うことは本来おかしく、政党目線でなく住民全体の代表として市政に向き合おうということからの信念です。
これはむしろ普通です。
全国の自治体の首長は普通「無所属」です。
維新の会の党の公認候補で、党所属というほうがイレギュラーな形と言えます。
中には政党の党籍は持ったまま、推薦いただいてというかたも多く、この「無所属」も千差万別ですが
野村ともあき氏の場合は、政党の党籍すら持っておらず、本当の意味での「無所属」です。
さらにこれは実態を伴ったもので、4年前の自民党離党のあとは、反都構想や反IRの活動なども盛んに行ってきましたが、保守勢力の場も、リベラル寄りの場も「政策本位」で臆せず行く方針で活動をしてきた事実があります。
反IR街宣やイベントがあるとなれば、どこにでも反IRの訴えに行って、本気の反対活動をしてきた人物です。
政策本位で党派の枠組みから解き放たれた活動をしてきた政治家が、野村ともあきと言えるでしょう。
ところが党員でもないのに政党視点の記事しか書けない在阪マスコミ
ここまで触れてきたように、野村ともあき候補は自民党を離党しており、「完全無所属」の政治家です。
ところが朝日新聞による堺市長選挙報道はこのようなものに。
朝日新聞デジタル 団結できない大阪自民、堺市長選は静観 「いる意味ない」ほど深い溝
https://www.asahi.com/articles/ASR5W3T50R5TOXIE03Z.html
異例となる党本部主導の立て直しを余儀なくされた自民党大阪府連が、6月4日投開票の堺市長選で静観の構えを貫いている。再生に向けて初陣となるはずの大型選挙だが、市長選への対応に地元議員らの反発は大きく、府連内の結束は一枚岩とは言えない状況だ。
https://www.asahi.com/articles/ASR5W3T50R5TOXIE03Z.html
なぜ自民党員ですらない野村候補の選挙が自民党の「再生に向けた初陣」なのか?
政党対立、政局でしかものを見ることのできない、たいへんに古い感覚の選挙への向き合い方であり、無所属候補者に政党所属かのようなレッテルを貼るミスリードともなる悪質な記事ではないでしょうか 。
堺市民の政策目線の選択に水をさすものと言えます。
神職でもある野村ともあき氏に共産レッテルは無理がある
維新の会の毎度の選挙戦術と言うべきか、対立候補に共産レッテルを貼るというものがあります。
野村ともあき氏は、元自民党なだけでなく、國學院出で神職資格を持ち、有名神社で奉職経験もある人物です。これに共産レッテルはさすがに無理があろうかと思います。
氏のこれまでの主張を見れば、どう考えても保守系の政治家であることは間違いないのではないでしょうか
保守派のための「反カジノ」論(その1)事業上の課題について
https://nomuratomoaki.hateblo.jp/entry/2022/03/14/224736
現状、大阪で進められているカジノ政策は、『外国人(というか中国人)を日本にどんどん呼び込むことを目指して、外資を含むカジノ企業に土地を最大65年間格安で提供し、ついでに土地の改良費名目で790億円もの公金をくれてやり、電車もインフラも敷いてやり、「博打」の上前で成長を目指す』というものである。
絵に描いたような「売国政策」である。
これだけでも地獄絵図の様相だが、現在の「カジノ計画」はさらに内容が悪化していて、あろうことか日本人を食いものにしようとする方針に大きく舵が切られているのである
また、、野村ともあき氏は離党後に「日本のための新たなみちしるべ」という政治団体を立ち上げている。
その設立に際してのBlogには、氏のポジションが詳しく書かれている
なぜ私たちは政治に「もやもや」するのか
https://note.com/nomuratomoaki/n/n89853d367a1e

これを見ていただければわかるように、現在の自民、公明、維新がつながっているのは縦軸の上部の領域で政策が合致するからである。
https://note.com/nomuratomoaki/n/n89853d367a1e
しかし、現在の日本社会に求められている政治勢力は間違いなく右下の領域である。
例えて言うなら「右のれいわ新選組」である。
かつてはここに近いポジションに「民社党」という勢力が存在した。
あるいは反共と反ネオリベに対するスタンスでブレ続ける「国民民主党」がここに収まることもできたはずである。
なにより、本来であれば自民党派閥である「宏池会」が、自民党の「保守本流」としてこの領域を死守すべきであった。
くり返し言うが、現代における最も重要な政治の対立軸は「左右」ではなく「上下」である。
「日本のための新たな道しるべ」は「保守正統」を標榜し、以下の「7つの道しるべ」を政策的支柱として、日本に新しい政治の流れを生み出していく。
第一に 「万民救済富国前進」
第二に 「新自由主義の否定」
第三に 「財政効果の最大化」
第四に 「堅牢な公共の構築」
第五に 「分産型国家の創造」
第六に 「未来技術との共栄」
第七に 「社会的公理の追求」
である。
これはリベラルでは無いです。
従来の保守陣営すら物足りないという立場です。
反新自由主義の右の軸が足りない!と訴える立場といえます。
確かに野村ともあきを応援するリベラル派のかたは多い事実はあると思います。
それは本気で国を憂いているがゆえに、結果的にリベラル層にも人気があるというだけかと思われます。
市長選で問われるのは政策。政策論争こそ必要。
誰が市長になっても同じだろうというのは大間違いです。
市長次第で住民サービスのありかたは大きく変わります。それはつまりみなさんの生活に直結します。
よくもなれば悪くもなります。
行政施策次第で生活、それも命にすら直結することは、皆さま、この数年のコロナ禍で分かったはずです。
そこまでに重いものなのです。
政党がどうとかは住民に関係の無いことです。
それぞれの候補者の公約が今の堺市に求められるものであるか?
それだけが問われるべきものです。
政策本位の選挙が行われるべきであり、政党目線のミスリードは決して堺市民を幸せにしません。
ぜひ堺市民は政策を見て、政策の是非で市長を選ぶべきです。
野村ともあき候補の政策
https://nomuratomoaki.com/
永藤ひでき候補の政策
https://oneosaka.jp/sakai_election2019/common/img/pdf/sakai_manifesto.pdf
6月4日の堺市長選にはぜひ行きましょう。
あなたの一票は、あなただけでなく、選挙権を持たない子供などの生活、人生を左右する力を持った、たいへんに重いものです。その重みをご理解いただきたく思います。
その1票は、堺の未来を変えうります。
